最近、キャリアカウンセラーという仕事が注目されています。
これまで心理カウンセリングの仕事は精神疾患を中心としたいわゆる病んだ人を対象に行われてきましたが、これはカウンセリングやコーチングがよく行われているアメリカなどでは既に全然違う扱いをされており、キャリアカウンセリングという仕事は、職業を持つ全ての人の悩みに答えようという大きなくくりで行われます。
キャリアカウンセラーと心理カウンセラー 二つの国家資格
このことは少し前の記事にも書かせていただきましたが、心理カウンセリングの分野で二つの資格が国家資格として運用されることになりました。
一つはキャリアコンサルティング技能士であり、これは既に運用が開始されております。
もう一つは、心理カウンセリングの国家資格である公認心理師です。
こちらは2015年9月にやっと長年の国会での議論によって成立し、これから運用が始まっていきます。
この二つはどう違うのでしょうか。
簡単に言えば、キャリアコンサルティング技能士は もので、相談に訪れる人は心身共に健全な社会人を含みます。また、内容として ところが特徴です。
また、この資格は現行、人事部門などで の専門家として扱われたり、社外であればコンサルタントや職業支援に関する会社、メンタルヘルスの外部支援を行う会社(EAP)などでも重宝されてくると思います。
そして公認心理師は、心理についての専門家としての国家資格であり、 されていくと思われます。
今後は病院のカウンセラーや公的機関、大企業の心理分野などでこの資格を有することが問われる時代に入ってくるでしょう。EAP企業ではこちらも重宝されるかもしれません。それはEAPを行う会社がどういったサービスに注力していくのかによって違うと思われます。
筆者としてはどちらもカウンセリング技能を問われる現場の資格だと認知していますから、資格取得後、実際的なカウンセリング能力をどうやって高めていくのかが課題になってくると思っています。